文字は表音にせよ表意にせよ、人間の話していることばと違って人為的に作り出されるもので、実際の発音に対する人々の共通認識によって成り立っています。

このウェブサイトにはビルマ語の名称がたくさん出てきます。これらを「カタカナ」という日本の文字でどう表記するか。ビルマ語の名称は、一般的には極めてなじみが薄いので、細部における共通認識が存在しないと言っていいでしょう。よって、とりあえずこのウェブサイトでは、ビルマ語のカタカナ表記について、真面目に考えてみました。

ビルマ語はビルマ文字によって表記されます。ビルマ文字は表音文字なので、表記と発音との間には一定の法則があります。ただ言語というのは、ビルマ語に限らず、時間的経過によって発音に変化が生じます。一方表記は、人為的な作業がない限りその変化についてゆけないため、両者の間には「ズレ」が生じます。

こうしたことなどにより、文字の表記には法則通りではない部分があります。したがってビルマ語をカタカナ表記する場合、発音を無視して文字における法則のみにしたがって表記すると、実際の発音とはかなり「ズレ」たものとなってしまうことがあります。こうしたズレは、古い発音の名残でもあるため、「中央から離れたところで古語が残る」という言語の世界におけるパターンがここでも起きてしまうわけです。

そういったことから、ここでの表記は実際の発音を基本とします。ただしビルマ語の発音は人によってかなり違います。ビルマ語に限らず、言語とはそういうもの。したがって表記の際には、まず拠るべき標準的発音が必要です。それについては、共通ビルマ語の「正しい発音」がいいでしょう。すなわち日本で出版されているビルマ語の入門書や辞書において、記号を用いて示されている発音です。これを基本とし、ビルマ文字による表記とミャンマー人の間における慣例的発音などを併せたものをカタカナ表記のもととします。手っ取り早い方法としては、直接ミャンマー人の発音を聞くというのが最良ですが、これだけでは、個人差のあるミャンマー人の発音を個人差のある日本人の耳で聞くという二重のフィルターがかかってしまいますから、ばらつきの激しいものになってしまいます。

ビルマ語というのはその音韻構造が日本語よりもはるかに複雑ですから、その表記には、カタカナ自体に対する新たな共通認識の形成が必要です。もちろんこれはビルマ語に限らずすべての外国語に対して言えることで、そんな共通認識形成などは非現実的。つまりビルマ語のカタカナ表記というのは、正確に行うことが不可能であるため、かなり無理を伴った形で行なわれます。

日本語の音素が似たものの場合にはそれなりの表記が可能ですが、そうでなければ実際の発音の表記は困難であり、中には全く不可な場合もあります。それは当然かつ仕方のないことで、ここでは日本語の音韻構造に一旦はめ込み、「カタカナ表記として無理のない形」とすることを優先したいと思います。つまりカタカナという音節文字には表記上の大きな制約があるため、細かな発音の違いを思い切って単純化するということです。

例えばビルマ語の母音には、日本語の「エ」に近いものがふたつあります。それぞれが異なる発音ですが、その違いに対応した文字はカタカナの中に存在しません。そしてこれらには、さらに異なる声調が最低三通りあるので、可能性として六通りの発音が考えられます。しかし、これらはどれもすべて基本的に「エ」と表記するということです(場合によって「エー」と表記)。

こうした単純化によって生じる混同は避けられませんが、「ヱ」や「ァエ」などの方法を使っての区別はあえて行いません。どう頑張っても正しく表記できない以上、カタカナとして読みにくい形は避けたいと思います。これを基本として、かなり「主観的」ではありますが、ここでの表記方法を明示します。