アトウッの味を左右するのは「手」。他の食器類ではできない微妙な混ぜ具合が旨さを引き出す調合の秘訣。

ヒンと共にミャンマー料理に欠かせないのが、サラダ風和えものです。これをビルマ語では「アトウッ」といいます。アトウッにはいろいろありますが、例えば、タマネギ、トマトといった刻み野菜とメインの具を和えたものなどが、わりと一般的です。メインの具となるものは実に様々で、鶏肉や牛肉などの肉類、生姜などの野菜類、麺類、エビ、お茶の葉などなど。味付けは、ライムやタマリンドなどによる酸味、トウガラシによる辛味、魚醤などの調味料による塩辛さやうま味といったところです。

豆類とトマトやキキャベツなどの野菜と共にしっかり和えた「ラペットウッ(漬け茶葉の和えもの)」

ビルマ語で「トウッ」は「手でこねて食べる」という意味。そこでアトウッというのは、手でこねて作った食べ物一般のことをさします。ミャンマー人はとにかくアトウッが好きです。和えられるものは何でもアトウッにしてしまう、といっても言い過ぎではないでしょう。したがって、中にはあまり「サラダ」風でないようなものもあります。そうしたことから考えると、アトウッはやはり「サラダ」というよりは、「和えもの」といった方が適切かもしれません(ただし日本の「和えもの」では魚介類がしばしば使われるが、「アトウッ」ではエビ以外あまり使われない)。いずれにせよ、例えば日本の食生活の中での「和えもの」について考えた場合、それが占めるウェートは一般的にそれほど大きなものではありません。しかし、ミャンマー料理におけるアトウッの存在は違います。とにかく食卓に欠かせない一品。そのバリエーションは、肉類、野菜類、穀物類、麺類、魚介類、揚げものなどの使われる食材、そしてその味付けなどにおいて実に多種多様です。

大エビをたまねぎなどの各種野菜と和えた「バズントウッ」。さっぱりとした酸味が、カレー風煮込みの油気を中和してくれます。

豊富な種類のアトウッは、ミャンマー料理、そしてミャンマー人の食生活の中で欠かすことができないほどの大きなウェートを占めているといえましょう。カレー風煮込みの「ヒン」が油気のある料理だけに、アトウッの中でも特に酸味の利いた味付けのものは、バランス面からも、この国の食生活には必要なものといえるでしょう。そんなアトウッは、具が鶏肉なら「チェタードウッ」、お茶っ葉なら「ラペットウッ」、ご飯をあえれば「タミンドウッ」といいます。