(2024年7月4日改定)
ヒンと共にミャンマー料理を語る上で欠かせないのが、「和えもの」です。これをビルマ語では「アトウッ(အသုပ်)」といいます。

アトウッは、Google翻訳をはじめとする自動翻訳の類においては「サラダ」と訳されてしまっているようです。しかし、サラダと和えものは異なります。アトウッの「トウッ」というのは、「和える」という動詞です。よって様々な食材を和えた料理であるアトウッは、サラダではなく、「和えもの」と表現すべきなのです。

「アトウッ」を直訳すると「和えたもの」。まさに、サラダではなく和えものなのです。その味を左右するのは、和える手。手が違えば味も異なる微妙な和え具合が、この料理の旨さの秘訣と言えるでしょう。

ミャンマー料理においては、メインディッシュはヒン(本来は「おかず」という意味だが、「煮込み料理」がおかずの代表格なのでこう言われる)で、アトウッは通常「アヤンヒン(အရံဟင်း 副菜)」といわれるサイドディッシュとして位置づけられると言っていいでしょう。正統派のミャンマー料理店においてアトウッは、アヤンヒンすなわちお代わり自由のサービス小皿料理として、野菜炒めなどと共に出されます。

右上あたりのウェッターヒン(豚肉の煮込み)を1品注文すれば、テーブルには、何品ものアヤンヒンがサービスで出され、テーブルが料理で一杯となる。ここでは野菜炒めなど以外にアトウッが3品。ミィンクワーユエッ(မြင်းခွါရွက် つぼ草)、トウモロコシ、タイェッチン(သရက်ချဉ် 漬けマンゴー)の和えものが。

そのように、ミャンマー料理店においては、脇役的存在のアトウッではありますが、ミャンマー料理そのものを知れば知るほど、その存在の大きさを否が応でも感じるようになるでしょう。

アトウッを語らずして、ミャンマー料理を語るなかれ。

こう表現しても決して過言ではないアトウッは、種類が豊富で、いわばミャンマー料理を象徴するような存在と言ってもいいでしょう。

そんなアトウッは、まさに家庭料理、家庭の味。ですから、食材や味付けはさまざまではありますが、メインの具にタマネギやトマトといった刻み野菜を加え、時には揚げ豆やゴマなどと共に和えたものが割と一般的と言っていいでしょう。味付けは、ライムやタマリンドなどによる酸味、トウガラシによる辛味、塩や魚醤そして味の素などの調味料による塩辛さやうま味、豆の粉、油、といったところが基本です。ただ、このあたりは作り手の好みでどのようにでもなりますから、一概には言えません。刻み野菜などは入れず、メインの具だけを調味料だけで和えても構いません。和えれば何でもアトウッとなります。

食べる茶葉「ラペッソー(漬け茶葉)」を具として、豆類やトマトやキャベツといった野菜などと和えた「ラペットウッ ( လက်ဖက်သုပ် )」。
ご飯と調味料(塩とニンニク油)を和えただけの「ミタンドウッ(ထမင်းသုပ် ごはんの和えもの)」。シンプルだが旨い。

メインの具も様々。鶏肉や牛肉などの肉類、様々な野菜類、麺類、エビなどの魚介類、お茶の葉、ご飯、発酵食品、揚げ物などなど。ミャンマー料理においては、アトウッにしない食材を探す方が難しいかもしれない、と言えるほどです。

日本の(在外の)ミャンマー料理店は、本国のミャンマー料理店とは異なります。ですから日本の店では、たとえば以下のようなアトウッが定番メニューとしてたいてい食べられます。名称は「メインの具の名称+トウッ」というパターンです。

・ミィンクワーユエットウッ ※つぼ草 (မြင်းခွါရွက်)の和えもの
・ラペットウッ ※漬け茶葉 (လက်ဖက်)の和えもの
・ジントウッ ※生姜 (ချင်း)の和えもの
・ナンヂートウッ ※太麵 (နန်းကြီး)の和えもの
・ガペートウッ ※さつま揚げ (ငါးဖယ်)の和えもの

つぼ草の和えもの「ミィンクワーユエットウッ (မြင်းခွါရွက်သုပ်)」
生姜の和えもの「ジントウ (ချင်းသုပ်)」
太麵の和えもの「ナンヂートウッ (နန်းကြီးသုပ်)」
さつま揚げの和えもの「ガペートウッ (ငါးဖယ်သုပ်)」

しかし、本国のミャンマー料理店は、あくまでもヒン(煮込み)をメインディッシュとして提供しているので、アトウッは通常定番メニューとはなりえません。たいてい日替わり的なサービスのひとつとして出されるだけです。(店によっては、有料のメニューの中にアトウッを少し常備している場合もある)

充分おかずとなりえるアトウッを惜しげもなくサービスで出すミャンマー料理店。それにしても気前がいいものです。というのも、そもそも家庭料理であるミャンマー料理というのは、来客に対する当然のもてなしで、手厚いサービス精神でご馳走するものだからです。

こうした伝統は、ミャンマー人の家にちょっと誘われたときによく感じます。たいてい「食べに来て」と言われ、「ちょっと時間がないので」と遠慮しようものなら「とにかく食べるだけでいいから」と言われることも珍しくありません。

食が豊かなミャンマーの家庭で、来客をもてなしてきた料理ですから、お代を取るような外食産業には馴染みにくかったのでしょう。だから料理店としては、ミャンマー料理よりも土着化したインド料理や中国料理の店の方が発達したようです。そして、そうした中でのミャンマー料理店は、たとえ外食店であっても、モットーは、家庭におけるもてなしそのもの。その手厚さはまさに大切なお客様や親しい友人が訪れたかの如くです。ですから、食事代をいただくとしても、メインディッシュであるヒンに対してのみ。その他のご飯、小皿のサイドディッシュ、スープ、トザヤー(生や茹でた野菜類)、お茶、食後のラペッ(漬け茶葉)、タニェッ(ヤシ砂糖)やデザートなどはもてなしですから、すべてサービス。それが元来のミャンマー料理店における基本的スタイルなのです。そこではアトウッはサイドディッシュという位置づけなので、その限りでは、仮にその存在感をある程度感じ取ったとしても決して十分ではありません。ですから、真にミャンマー料理を知ろうとすれば、外食のミャンマー料理店に行くだけでは不十分といえるのです。

注文したメインディッシュのヒン(煮込み)が来る前に出されたアヤンヒン(サイドディッシュ)。このあと野菜類も出てきて、これだけでおなかが一杯になりそう。ミャンマーでは、客人が間違いなく食べ残すほどの量を出さなければ「もてなし」とは言えない。アヤンヒンのおかずは当然お代わり自由の食べ放題。もっと言えば、お代わり「自由」ではなく、おかずの量が少なくなってきたら、注ぎ足されてしまう「わんこそば」状態の場合もある。

では、どういう店へ行ったらさまざまなアトウッを食べられるのでしょうか。

アトウッに関しては、専門の「アトウッサイン」がありますが、たいていが小規模店ですからメニューが限られています。いろいろなアトウッを楽しむなら、これはもう、いろいろな店に行くしかないでしょう。各種アトウッをずらり取り揃えた専門店などはなく、あえて言えばチェーン店として有名な「Feel」の如き大規模な料理店、あるいはショッピングモールのフードコートならある程度食べられる可能性があります。

いずれにせよ、いろいろなところでミャンマー料理を食べ続けていると、いろいろなアトウッに出会います。そのたびごとに「アトウッを語らずして・・・」と感じるようになるでしょう。

路上の小さなアトウッ専門露店。こういう店は街角や村などでよく見かける。

文化には、流行りや新たな動きがあるものです。アトウッについて言えば、近年の新たなトレンドのひとつとして、ラペッタミン(လက်ဖက်ထမင်း)への再評価があります。

ラペッタミンというのは、発酵食品の一つであるラペッソー(လက်ဖက်စို 漬け茶葉)とご飯を和えたタミンドウッ(ごはんの和えもの)の一種。名称に「トウッ」はついていないものの、これもアトウッと言ってもいいでしょう。従来は、どちらかと言えば経済的に余裕のない家庭における食べ物として捉えられていました。しかしその美味しさに注目が集まり、近年においてはレストランの人気メニューといえるほどになっています。その動きは、日本ミャンマー料理店発で、ミャンマーに逆輸入されたのでは、とも言われていますが、その真偽は定かではありません。

ラペッソーをトマト、揚げ豆、干しエビなどと和えた「ラペッタミン」。作り方は様々で、ラペッソー以外の具は入れず目玉焼きと共にいただく、という形などもある。ラペットウッ(漬け茶葉の和えもの)の食べ残しにご飯を混ぜて、ちょっと塩などの調味料を加えて和えれば、美味しいラペッタミンの出来上がり。とにかく手軽に美味しく食べられる一品。

いずれにせよアトウッは家庭料理なので、実にさまざまです。既述のとおり、ミャンマー本国では、アトウッは小規模な専門店やミャンマー料理店のサイドディッシュとして目にするような料理なので、地味な存在として捉えられがちです。しかしそれは、いわば氷山の一角を見ているだけに過ぎないのです。ミャンマー全土には、奥深いアトウッの世界が広がっています。そこには、ミャンマー人の間でも一般的に知られていないようなアトウッもあるでしょう。そうした中から、新たに注目される一品が登場するかもしれません。

以下の写真は、そんなアトウッの極々ほんの一部です。

漬けマンゴーとキャベツなどの野菜と和えた「タイェッチンドウッ ( သရက်ချဉ်သုပ် )」
モヒンガーの麺であるモウンバッを和えた「モウンバットウッ ( မုန့်ဖတ်သုပ် )」。このようにシンプルに和えたものから、ガペー(さつま揚げ)や野菜などと和えたものなど、作り方はさまざま。
シャン料理店の定番メニューのひとつであるシャン豆腐の和えもの「トーフードウッ ( တို့ဟူသုပ် )」。
ガニードゥーという小魚の和えもの「ガニードゥードウッ ( ငါးနီတူသုပ် )」。ヤカイン料理には、これの激辛版がある。
インド由来でミャンマーの喫茶店における定番スナックといえるサムサを和えた「サムサドウッ ( စမူဆာသုပ် )」
猫の舌のような形と言われているチャウンシャーディーという野菜を使った「チャウンシャーディートウッ ( ကြောင်လျှာသီးသုပ် )」
熟していない青トマトの和えもの「カヤンヂンディーアセイントウッ (ခရမ်းချဉ်သီးအစိမ်းသုပ်)」は、その色合いから、翡翠の和えもの「チャウッセイントウッ ( ကျောက်စိမ်းသုပ် )」と言われている。
ピータンの和えもの「セーベーウトウッ (ဆေးဘဲဥသုပ်)」。ミャンマーでは通常、ピータンは黄色く、鶏ではなくアヒルの卵。
水鹿(スイロク)の干し肉を和えた「サターヂャウットウッ (ဆတ်သားခြောက်သုပ်)」。本当にサター(水鹿の肉)なのか否かはわからないということがよく言われていて、実際は山羊の干し肉かも、としばしば言われる疑惑をはらんだ魅惑の一品。
生の海老のすり身とご飯を練り込んで発酵させたバズンヂンが具の「バズンヂントウッ (ပုဇွန်ချဉ်သုပ်)」。
生の魚のすり身とご飯を練り込んで発酵させたガヂンが具の「ガヂントウッ (ငါးချဉ်သုပ်)」。
きくらげの和えもの「チャウップイントウッ (ကျောက်ပွင့်သုပ်)」。
焼きナスの和えもの「カヤンディーミーポウットウッ (ခရမ်းသီးမီးဖုတ်သုပ်)」。トロっとしたナスは和えものに最適、その香ばしさが旨さが引き立て、日本の酒の肴にもうってつけと言える一品。