ミャンマー料理の中には、もともとは中国やインドあたりの料理で、のちにミャンマー化したものが少なくないでしょう。または、外来の料理と認識されながら、ほとんど「ミャンマー料理」的存在となっているようなものもあります。そうした“準”ミャンマー料理の中でも、特に見逃せないのが、インドあたりをルーツとする「炊き込み風ご飯」と「ふりかけ」です。

■炊き込み風ご飯

赤や橙など、カラフルな彩りのご飯が特徴の炊き込み風ご飯「ダンバウッ」。インドでは「ビリアンニー」といわれている料理です。食べられる店は、専門店の「ダンバウッ・サイン」が主なところ。インド料理店でも、店によっては食べられます。

このダンバウッは、とにかくミャンマーで最も人気のある料理のひとつ。結婚式や得度式といった場では、必ずと言っていいほど出される料理です。こうしたことから、ダンバウッはほぼ「ミャンマー料理」と言えるほどの地位にあります。

炊き込みの際、味付けを兼ねて使われる具は肉類や豆類など。肉は鶏、牛、羊といったところです。特に店では骨付き鶏肉が最も一般的に使われます。炊き込んだご飯の上にこの鶏肉を具としてのせたものを「チェター・ダンバウッ」といいます。また、乾しブドウやカシューナッツなどを具として炊き込んだ「ティティー・ダンバウッ」、具なしの「タタルッ・ダンバウッ」といったあたりが主なところです4ちなみに「タタルッ」というのは、もともとは「肉なし」という意味です。仏教信仰が盛んなミャンマーでは、その教えにより、仏教徒には精進日というものがあります。また、願かけをする際には、ブッダに何か誓いを立てるそうです。そのような精進や誓いとして、例えば、一日中または午後からは肉を食べないとする仏教徒は少なくありません。そうしたことから、たいていの飲食店には、肉を使う料理の場合、その「肉なし」があります。したがって、肉なしを注文したい場合、それが料理として成立するようならば、料理名と合わせて「タタルッ」と言えばいいのです。

■ふ り か け

 ミャンマー料理の多くはたいてい家庭料理でもあります。中でも見逃せないのがふりかけです。「料理」というほどではないかもしれませんが、手間をかけて作ったふりかけのおいしさはなかなかのもの。ミャンマーで人気の食べ物です。

 ふりかけにはいろいろな種類がありますが、総称としては「バーラチャウン」といわれることが多いようです。この名称はインドの言語です。ルーツはインドでも、味付けはガンピャーエー(魚醤)やガピ(エビなど魚介類のペースト)などを使ったミャンマー風。ほとんど「ミャンマー料理」として存在しており、「ガピ・ヂョー」または「ガンピャーエー・ヂョー」と言われることもあります。材料は牛肉、エビ、魚、豆類などで、そのバリエーションはいろいろですが、牛肉なら「アメーダー・アサッヂョー」、魚肉なら「ガチャゥタウン・ヂョー」といいます。また、「バーラチャウン・ヂョー」といえばエビのふりかけをさすことが多いようです。納豆を使ったものにはいろいろな種類がありますが、一般的には「ペーボウッ・バーラチャウン・ヂョー」といいます。 ふりかけは、ミャンマー料理店でのサービスとして食べられることがあります。ただ、飲食店においてはその程度なので、小売店(「ラペッ・アチョーゾウン・ザイン」など)あたりで買ってきて、ホカホカのご飯にふりかけて食べるのがいいでしょう。日本人の味覚にあったおいしさがあります。