ここでは、ミャンマー料理店を中心に、ミャンマー人が経営する料理店を取り上げます。

日本初のミャンマー料理店は、遡ると1970年代末頃に早稲田駅付近にあったのではないかという説がありますが、一般的には、本国での軍事政権成立後、在日ミャンマー人コミュニティー成立初期の1991年に新大久保で開業した料理店「ヤッタナー」が元祖とされています。ただ、当時を良く知る古参の在日ミャンマー人の間では、日本初のミャンマー料理店は秋葉原の「バガン」とされていて、在日ミャンマー人伝統舞踊団「ミンガラードー」結成の記念すべき話し合いが、1991年、ミャンマー料理店「バガン」で行われた、と関係者によって記録されています。

日本初のミャンマー料理店と言われている移転前のヤッタナー。ミャンマー本国でもカンドーヂーでレストランを経営。
ヤッタナーの広告。ビルマ語店名の正確なカタカナ表記は「ヤダナー」だが、日本語的に響きが悪いのでヤッタナーに。

以後、90年代から00年代初頭にかけてのミャンマー人口増加に伴い、新宿区や豊島区あたりにミャンマー料理店が増えていきました。とりわけミャンマー料理店が多かったのは、80年代後半からミャンマー人街となっていたリトルヤンゴン・ナカイ。西武新宿線の中井駅付近を流れる妙正寺川沿いあたりに、92~93年頃に「シュエミンダミー」、「トップ」、「ザガワー」などが開店。同時期に歌舞伎町や百人町などに「ビルマの竪琴」が開店。他に大塚、池袋、御徒町、外苑前、西日暮里など都内の各地にミャンマー料理店が開店しました。この当時は、現在リトルヤンゴンと言われている高田馬場にまだミャンマー料理店は一軒もありません。ここでの初登場は、97年です。

現在パソコンの店となっている1階にミャンマー料理店の「ザガワー」があり、奥の大きなマンションの1階に「シュエミンダミー」などがあった妙正寺川の栄橋付近。ザガワーがあった建物は当時シュエタイッ(ビルマ人屋敷)で2階にはミャンマー人が住んでいた。
中井のミャンマー料理店「シュエミンダミー」。女将さんは、在日ミャンマー人社会におけるこの業界のパイオニアのひとり。その後、中井から高田馬場に場所を移して、数多くの料理店を切り盛りし、現在は「マティ」を経営中。
ミャンマー料理店「トップ」の貴重な写真。リトルヤンゴン・ナカイを紹介している1992年7月13日の内外タイムスの記事。この新聞社自体が廃業してしまっているので、この写真のオリジナルも行方不明。
トップがあった場所の現在(2023年)のようす。その奥には輸入雑貨店「ピース」があり、写真には写っていない手前の方には2軒ほど挟んで輸入雑貨店「シュエガンバウン」があった。
歌舞伎町の「ビルマの竪琴」の店の女将さんは、中井の「シュエミンダミー」の女将さんと共に、コミュニティー内の業界における双璧。お二人とも現在(2023年)もミャンマー料理店を経営中のレジェンド。
ビルマの竪琴は、歌舞伎町に2店舗を展開。女将さんは、その後「ネーミンラーリン」などの様々な店を経て現在高田馬場で7店舗目となる「ヤンゴン」を経営。
1995年3月に開店した駒込の「シュエジークエ」の店主は、コミュニティーにおける写真家でもある。歌姫メースウィが来日した際には撮影を担当。現在も様々なイベントで精力的に撮影をしている。
御徒町駅の「アーナンダー」の貴重で実に味わい深い名刺。
今やミャンマー料理店ならどこでも食べられるようになったビルマ風ビリヤニのダンバウだが、当時はまだ本格的なダンバウが食べられる店はなかなかなかった。池袋の「アミーナ」は、そんなダンバウがとても美味しいということで評判の店だった。
西日暮里は、店舗数はそれほど多くなくとも、90年代前半から現在(2023年)に至るまでミャンマー料理店がずっとある場所。
今でこそ、ミャンマー料理店は、タイ料理と2本立てで経営している店が少なくないが、ここはその先駆け的な店といえる。
大塚の「シュエナンドー」の女将さんはマンダレーでトップの有名な伝統歌謡楽団「ミョーマ」で歌い手を担っていたプロの歌手。そして本国の民主化を強く願っている方でもあり、この店は”民主派のアジト”とウ・シュエバこと田辺氏が評していた店。
新宿職安通りの「マンダレー」は、屋台風の作りの店で、料理はほとんどどれも1品500円という当時としては破格の良心的価格。94年頃に開店し96年頃に惜しまれつつ閉店したが、のちに高円寺で復活。

リトルヤンゴンは、1995年頃から中井から高田馬場に移行していきます(※その要因についてはこちら)。そして1997年、高田馬場における最初のミャンマー料理店として「ナガニ」が4月に開店し、同年11月に「ミンガラーバー」が続きます。99~02年にかけてはこの町における出店ラッシュで12店も開店し、ここは一気にリトルヤンゴン化していきました。

97年に開店した「ミンガラーバー」は高田馬場で現存するミャンマー料理店として最古参の店。当初は、牛タンとのちょっと不思議なコラボの店として開店。このような形での開店は決して珍しくなく、近年ではZUU&HEINが餃子とのコラボ店としてスタート。
のちにミャンマー料理1本での経営に。現在は高田馬場駅前に移転。このNTビルの方は別の店名で営業中。
高田馬場初のミャンマー料理店「ナガニ」は、大塚の「シュエナンドー」同様、民主派のアジトでもあったが、そのおしゃれな雰囲気から、エスニック好きな日本人客も結構来店していた。そのセンスは、名刺からもうかがえる。
評判の店も2006年末に店名を「チャバナ」に変えて移転。店名は変わってもナガニの伝統はしっかり受け継がれており、ナガニオリジナルともいうべき盛り付け方の「ラペットウッ(漬け茶葉の和えもの)」は、現在も健在。

ただ、これほどまでに多くのミャンマー料理店が高田馬場にできても、それを認識する日本人はほとんどいませんでした。現在もなおミャンマー料理店の認知度は決して高いとは言えませんが、当時はほぼ「ゼロ」近い状態。なぜなら店の大部分は日本人向けの“エスニック”料理店ではなく、在日ミャンマー人向けだったからです。店内に日本語表記がないことも珍しくなく、一般の日本人から注目されることはまったくと言っていいほどありません。それは当時のミャンマー人がおかれた状況を反映するものでもあったと言えましょう。そのような形でディープなミャンマー料理店が、都内を中心に人知れず増えていきました。

神田の「神田市場」。ミャンマー人向けには「Market Restaurant」といった具合に店名が違う。このようなパターンはしばしばあり、英語名だったりビルマ語名だったりする。なおこの店のメニューは「ミャンマー料理+中華料理」。今は「+タイ料理」が割と一般的だが、当時はこのパターンで「アミーナ」もそうだ。
98年に名古屋で開店した本格的ミャンマー料理店「ロイヤルミャンマー」。名古屋は昔からミャンマー人の多く、この店ができたころから鶴舞公園で新年のダヂャンが開催されている。
98年開店のシュエピータンは、とにかく美味しいとミャンマー人から大評判の店。味は、今までの店の中で最も本場に近い感じ。では辛いのか、と言えば、それは全く逆。旨味たっぷりでジューシーな優しい味。日本人としてはちょっと懐かしい感じの素朴な旨さ。ミャンマー料理の基本は家庭料理。そんな基本を再現した今や伝説の店。
現在(2023年)渋谷にミャンマー料理店はない。今までも4軒くらいしか確認されていない。この店は90年代後半に開店した希少な店のひとつ。かなり広い店舗だった。

しかし2003年から5年間に渡って行われた入管・東京都・警視庁の共同宣言による一斉検挙によって、ミャンマー人コミュニティーは一時期活気を失い、ミャンマー料理店も次々と閉店を余儀なくされました(※詳細はこちらを参照)。しかしそうした困難な状況も、2008年頃から好転し、本国の民主化が定着したかに見えた2019年ころには、首都圏の東京都内、川崎市、横浜市などに20店ほどにまで増えていきました。

2010年代末あたりには、共同宣言による一斉検挙と本国の民主化が相まって、安定した正規の在留資格の在日ミャンマー人が増え、それによってコミュニティーには新たな変化の兆しが見られるようになりました。

ミャンマー料理店というのは、不安定な状況にあるミャンマー人にとっては心のよりどころでもあります。しかし正規の在留資格者増加が、皮肉なことにミャンマー料理店の減少を引き起こしてしまったようなのです。ただ、その一方で都内とその周辺では、祖国の料理ではなく、それまでの経験を生かしてミャンマー人が開店した居酒屋や焼肉店などが以前よりさらに増え、日本人が従業員として雇われているという状況も見られるようになりました。

このような減少傾向のミャンマー料理店でしたが、2020年から始まったコロナ禍によって状況が変化します。この時期から、再び増加傾向に転じたのです。

コロナ禍であえて新規開店するミャンマー料理店。ある女将さんに尋ねたところこんな答えが返ってきました。

「コロナだからチャンスなんだよ」

日本のミャンマー料理店は、ほぼ100%ミャンマー人経営です。ミャンマー人にとって、日本経済の悪化はむしろチャンス。条件の良い物件が借りやすくなるからです。こうしてコロナ禍には高田馬場だけでもミャンマー料理店が20軒ほどにまで増えてきました。そして21年のクーデターによって来日するミャンマー人が急増すると、店の増加傾向に拍車がかかります。本国が民主化した時期からミャンマー料理店の高田馬場への集中傾向は続いていますが、2022~23年は、高田馬場にリトルヤンゴンが移行した時期の99~02年以来のいわば第2次出店ラッシュ。高田馬場だけでなく、昨今はとりわけ駒込での動きが活発です。(2023年11月15日 加筆)

首都圏以外の動きとしては、近年突出しているのが大阪です。

ここ10年ほどの動きを見てみると、もともとミャンマー人が圧倒的に多い東京は、ここ10年間でのミャンマー人の増加は3.4倍に対して、大阪は何と33倍。他地域がせいぜい10倍程度なので、際立っています。

そうした状況はミャンマー料理店の数にも反映し、府内で2023年には4軒も新たにオープンしました。

また大阪に特徴的なのは、日本人が経営するミャンマー料理点があるという点。このページは「ミャンマー人の料理店」と銘打っていますが、それは日本人経営の店を排する、という意味ではまったくありません。ミャンマー人が経営しているミャンマー料理店以外も含む、というのがその主旨です。つまり、いままでミャンマー人が経営に関与していないミャンマー料理店は、確認している範囲で言えば皆無だったので、ミャンマー人経営というのが言わずもがなの大前提だったのです。そして現在でも首都圏はそのような状態で、日本人はここに手を出しません。かつて、唯一、日本初のミャンマー料理店と言われている新大久保にあった「ヤッタナー」では、日本人男性が経営の一端を担っていましたが、それはミャンマー人とのご夫婦だったのです。それが、大阪では、日本人だけで経営しているお店があるようなのです。

今後、大阪では、さらに動きが活発になっていくことが予想されます。

いずれにせよ、このコーナーのタイトルは変えませんが、日本人経営の店も含む形で、ミャンマー料理店及びミャンマー人が経営する店をリストに加えていきます。(2024年1月26日加筆)

そんなミャンマー人が経営する店について、過去現在を記録していきます。