MENU
TOP
「バダウ」とは?
ビルマとミャンマー
カタカナ表記
漬け茶葉の和えものは「ラペットゥ」ではなく「ラペットウッ」
誤表記「ラペットゥ」拡散の原因と対策
カタカナ表記の原則
表記方法 ①区切り方(ナカ点のつけ方)
表記方法 ②声調・子音・母音など
ビルマ式ローマ字表記
日常茶飯事
飲食する
◆ミャンマー料理(ビルマ料理)
ミャンマー料理とは
カレー風煮込み
和えもの
麺類
揚げもの・炒めもの
スープ
ミャンマー料理の食べられる店
料理店
居酒屋
喫茶店
そば屋
揚げもの屋
和えもの屋
ミャンマー料理の食べ方
最後に
◆紅茶(ラペッイェー)
◆ウェタードウットー~女性に大人気の露店料理
激旨の串刺し豚
女性に人気
調理方法
露店の営業事情とミャンマー社会の変化
ビルマ化した中国料理
◆街角の料理店(ヤンゴン編)
ドーシャンレー(Doe Shan Lay)
◆街角の料理店(バガン~メイッティーラ編)
ナンバッチン
◆シャン料理
北部シャンのシャンカウスエ
東部シャンのシャンカウスエ
◆ラペッソー(漬け茶葉)
聴く(ステレオ歌謡~ミャンマー・ポップスについて)
ステレオ歌謡小史①
ミャンマー・ポップス用語の整理
ステレオ歌謡小史②
ステレオ歌謡小史③
ステレオ歌謡小史④
アーティスト情報
◆サイティーサイン(サインティーサイン)
国民的大スター
サインティーサインの音楽
ディスコグラフィー
1970~80年代
1980年代①
1980年代②
1990~91年
1992~93年
1994~96年
1997~99年
2000年
CD1990年代
CD1993~96年
◆レーピュー
ミャンマー・ロックのヒーローと歌謡界の現状(2002年)
ミャンマーの音楽業界
ロックスターへの道
「伝説の女神」のリバイバル
ロック解禁と検閲強化
ミャンマー・ポップスの現状(2002年)
J-ASEAN POPsで来日(2003年)
レーピューの人物像について
ミャンマー歌謡の媒体
音楽ソフトは高いか安いか
紆余曲折あったレーピュー招聘
新しいミャンマー・ポップスはいかに
渋谷でのライブ(2003年)
イカれてるフリしないで
「蝶-望郷の魂-(レイッピャー)」の訳詞
◆メースウィ
ミャンマー歌謡界の歌姫
ディスコグラフィー
1970~80年代
テレビジョン・ピューピュー
1981年
1982~85年
1986~91年
1992~94年
1995年
1996年
1997~2003年
1990年代
CD
ビデオ
◆キンマウントー
心を癒す歌手
大学中退で音楽の道へ
音楽活動を中断
大スター・キンマウントー
名前
どれが本当の名前?
敬称と一体化した名前
「名」のみが基本の名前
乗る
バス
ビルマの路線バス「ラインガー」
ヤンゴンの市内バス
「マタタ」による統轄
「タンミャンドゥー」による統轄
運賃
従業員の賃金とその生活
長距離バス
外国人料金
貨物トラック
貨物運送業の運営
貨物運送に関わる規定
ビルマにおける奉仕活動
奉仕活動の背景
運転手の生活
学ぶ
信じる
ミャンマーのイスラム教
頻繁に見かけるムスリムの存在
民族別に分類されるムスリム
バマームスリム
イスラムを嫌う仏教徒ビルマ人
ビルマの精霊信仰「ナッ」とイスラム教
バマームスリム・ナッ
バマームスリム史~バマームスリムの起源
バマームスリム史~王朝時代の国家観とムスリム
バマームスリム史~植民地時代の分断政策とムスリム
バマームスリム史~バマームスリムの成立
バマームスリム史~国家理念とバマームスリムの存在
バマームスリムの現状と揺らぐ国家理念
給与
2000年4月改定
2006年4月改定
人々
知られざる偉人~ウ・チョーディン
日本サッカーの父
ウ・チョーディン?
無名の偉人
留学生つながり
ミャンマー工業の父
幻の英雄ウ・チョーディン
東京のミャンマー
■第1期(1990年代)
■第2期(1990年代末~2008年頃)
■第3期(2008年頃~現在)
イベント情報
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
メースウィ・チャリティ公演
2002年
2001年
1990年
1961年
1953年
ミャンマー人アーティストの来日公演など
年代別・アーティスト別の目次
年代別
アーティスト別
ミャンマー人の料理店
営業中の店
シュエターニー
5スター ミャンマー
ゴールデンバガン
MM(エムエム)
ババ ミャンマー ヌードル
アジアン酒場 親の家
アジアンダイニング KERRIA
まるび
おかやま 炭火焼肉
ラシオ
さくら
ルビー
タイレストラン タイコウ
バガン
閉店した店
シュエヤティ
Cha*bana
マノーミェ
マンミャンマー
在日ミャンマー人組織
MASBO(在日ミャンマー留学生&社会人組織)
写真&動画
フォトアーカイブ(1990~)
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
ビデオ
来日したミャンマー人スター
May Sweet charity Concert in Japan 2003 伝統歌謡編
May Sweet charity Concert in Japan 2003 ステレオ歌謡編
日本の中のミャンマー
国営テレビ局MRTVのMTV
ミャンマーのテレビCM
ミャンマーの街角
OLD YANGON
1990年
日本の歌謡曲のビルマ語カバー
ミャンマーの歌手(現地撮影)
ミャンマー料理
ビルマ語
伝統歌謡
ミニコミ誌
リンク
更新履歴
Youtube
TOP
「バダウ」とは?
ビルマとミャンマー
カタカナ表記
漬け茶葉の和えものは「ラペットゥ」ではなく「ラペットウッ」
誤表記「ラペットゥ」拡散の原因と対策
カタカナ表記の原則
表記方法 ①区切り方(ナカ点のつけ方)
表記方法 ②声調・子音・母音など
ビルマ式ローマ字表記
日常茶飯事
飲食する
◆ミャンマー料理(ビルマ料理)
ミャンマー料理とは
カレー風煮込み
和えもの
麺類
揚げもの・炒めもの
スープ
ミャンマー料理の食べられる店
料理店
居酒屋
喫茶店
そば屋
揚げもの屋
和えもの屋
ミャンマー料理の食べ方
最後に
◆紅茶(ラペッイェー)
◆ウェタードウットー~女性に大人気の露店料理
激旨の串刺し豚
女性に人気
調理方法
露店の営業事情とミャンマー社会の変化
ビルマ化した中国料理
◆街角の料理店(ヤンゴン編)
ドーシャンレー(Doe Shan Lay)
◆街角の料理店(バガン~メイッティーラ編)
ナンバッチン
◆シャン料理
北部シャンのシャンカウスエ
東部シャンのシャンカウスエ
◆ラペッソー(漬け茶葉)
聴く(ステレオ歌謡~ミャンマー・ポップスについて)
ステレオ歌謡小史①
ミャンマー・ポップス用語の整理
ステレオ歌謡小史②
ステレオ歌謡小史③
ステレオ歌謡小史④
アーティスト情報
◆サイティーサイン(サインティーサイン)
国民的大スター
サインティーサインの音楽
ディスコグラフィー
1970~80年代
1980年代①
1980年代②
1990~91年
1992~93年
1994~96年
1997~99年
2000年
CD1990年代
CD1993~96年
◆レーピュー
ミャンマー・ロックのヒーローと歌謡界の現状(2002年)
ミャンマーの音楽業界
ロックスターへの道
「伝説の女神」のリバイバル
ロック解禁と検閲強化
ミャンマー・ポップスの現状(2002年)
J-ASEAN POPsで来日(2003年)
レーピューの人物像について
ミャンマー歌謡の媒体
音楽ソフトは高いか安いか
紆余曲折あったレーピュー招聘
新しいミャンマー・ポップスはいかに
渋谷でのライブ(2003年)
イカれてるフリしないで
「蝶-望郷の魂-(レイッピャー)」の訳詞
◆メースウィ
ミャンマー歌謡界の歌姫
ディスコグラフィー
1970~80年代
テレビジョン・ピューピュー
1981年
1982~85年
1986~91年
1992~94年
1995年
1996年
1997~2003年
1990年代
CD
ビデオ
◆キンマウントー
心を癒す歌手
大学中退で音楽の道へ
音楽活動を中断
大スター・キンマウントー
名前
どれが本当の名前?
敬称と一体化した名前
「名」のみが基本の名前
乗る
バス
ビルマの路線バス「ラインガー」
ヤンゴンの市内バス
「マタタ」による統轄
「タンミャンドゥー」による統轄
運賃
従業員の賃金とその生活
長距離バス
外国人料金
貨物トラック
貨物運送業の運営
貨物運送に関わる規定
ビルマにおける奉仕活動
奉仕活動の背景
運転手の生活
学ぶ
信じる
ミャンマーのイスラム教
頻繁に見かけるムスリムの存在
民族別に分類されるムスリム
バマームスリム
イスラムを嫌う仏教徒ビルマ人
ビルマの精霊信仰「ナッ」とイスラム教
バマームスリム・ナッ
バマームスリム史~バマームスリムの起源
バマームスリム史~王朝時代の国家観とムスリム
バマームスリム史~植民地時代の分断政策とムスリム
バマームスリム史~バマームスリムの成立
バマームスリム史~国家理念とバマームスリムの存在
バマームスリムの現状と揺らぐ国家理念
給与
2000年4月改定
2006年4月改定
人々
知られざる偉人~ウ・チョーディン
日本サッカーの父
ウ・チョーディン?
無名の偉人
留学生つながり
ミャンマー工業の父
幻の英雄ウ・チョーディン
東京のミャンマー
■第1期(1990年代)
■第2期(1990年代末~2008年頃)
■第3期(2008年頃~現在)
イベント情報
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
メースウィ・チャリティ公演
2002年
2001年
1990年
1961年
1953年
ミャンマー人アーティストの来日公演など
年代別・アーティスト別の目次
年代別
アーティスト別
ミャンマー人の料理店
営業中の店
シュエターニー
5スター ミャンマー
ゴールデンバガン
MM(エムエム)
ババ ミャンマー ヌードル
アジアン酒場 親の家
アジアンダイニング KERRIA
まるび
おかやま 炭火焼肉
ラシオ
さくら
ルビー
タイレストラン タイコウ
バガン
閉店した店
シュエヤティ
Cha*bana
マノーミェ
マンミャンマー
在日ミャンマー人組織
MASBO(在日ミャンマー留学生&社会人組織)
写真&動画
フォトアーカイブ(1990~)
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
ビデオ
来日したミャンマー人スター
May Sweet charity Concert in Japan 2003 伝統歌謡編
May Sweet charity Concert in Japan 2003 ステレオ歌謡編
日本の中のミャンマー
国営テレビ局MRTVのMTV
ミャンマーのテレビCM
ミャンマーの街角
OLD YANGON
1990年
日本の歌謡曲のビルマ語カバー
ミャンマーの歌手(現地撮影)
ミャンマー料理
ビルマ語
伝統歌謡
ミニコミ誌
リンク
更新履歴
Youtube
イベント情報
HOME
東京のミャンマー
イベント情報
2020年
日緬サッカーフレンドリーマッチ
ダジャン(新年の水祭り)
第73回モン民族ナショナルデー
シャン民族記念祝宴
2019年
シャン民族新年会
ワーゾー月の袈裟寄進会
アウンサンスーチー氏の誕生日を迎える饗応の会
在日ミャンマー人の新年饗応の会
ダジャン(新年の水祭り)
シャン民族の日記念パーティー
2018年
ダジャン(新年の水祭り)
ミャンマー少数民族 衣の祭典
シャン民族の日記念パーティー
2017年
MYSA Thingyan Festiva
ダヂャン祭り2017
ダヂャン(水祭り)
シャン民族の日記念パーティー
2016年
ナッポェ(精霊祭り)
ダヂャン(水祭り)
シャン民族の日
2015年
ミャンマー・チャリティー公演@SHIBUYA TOKYO
まるごとビルマ体験パック
往年のラジオ名曲集演奏会
ダヂャン(水祭り)
シャン民族記念日
2014年
ミャンマー祭り
まるごとビルマ体験パック
ダヂャン(水祭り)
2013年
ミャンマー祭り
ドー・アウンサンスーチー ビルマの家族との会合
ダヂャン(水祭り)
COUNTRY STAR LIVE IN TOKYO
第65回カチン州記念日&IDPのためのチャリティ公演
2012年
ダヂャン(水祭り)
第65回ビルマ連邦記念式典
シャン民族記念日
2011年
カレン民族新年会
まるごとビルマ体験パック
ダヂャン(水祭り)
2010年
孤児支援チャリティ公演
悲しみの涙で溢れるエヤーワディー - ナルギス・サイクロンの悲劇 -
まるごとビルマ体験パック
音楽祭 - ウェールーウォン孤児院へのチャリティ公演 -
IRON CROSS 春のロック音楽祭
両手に花のLIVE SHOW - 仏典教授院建設のチャリティ公演 -
ダヂャン(水祭り)
チン民族記念日
シャン州記念祝賀会
TOKYO SAKURA - 楽しいアニェイン(ビルマの伝統喜劇舞台) -
2009年
LIVE IN TOKYO - METAL ZONE バンド
ダディンヂュッ(灯祭り)
孤児救済の映画と音楽のショー
名古屋ダヂャン(水祭り)
IRON CROSS 来日公演 ~TOUR LIVE IN JAPAN~
ダヂャン(水祭り)
ミャンマーの糸あやつり「ヨウッテー・ポエー」
シャン州記念日を祝う食事会
ウォームナイト・ライブ in 東京 2009
一個の煉瓦と一粒の砂 ~東京上座部仏教僧院建立協力公演~
2008年
ミンガラータウンダン村救済公演
サイクロン被災者救援・チャリティコンサート
ナルギスサイクロン被災者基金コンサート
ミャンマー NARGIS CYCLONE被災募金 イベント
ダヂャン(水祭り)
シャン州記念日
2007年
ダヂャン(水祭り)
連邦記念日
マーマーエー・アンコール公演 ~ファンたちの要望に応えて~
シャン州記念日を祝う食事会
マーマーエー公演 ~ミャンマーの伝統音楽を愛する人たちのために~
LAZY CLUB LIVE IN TOKYO 2007
2006年
在日カチン人のクリスマス礼拝
まるごとビルマ体験パック-ビルマ文化を体験する会-
BLACK ROSE vs MON AUNG -チャリティー・コンサート-
ビルマ料理教室-ビルマの食文化を体験する会-
ダヂャン(水祭り)
シャン州記念日食事会
タイ・ミャンマー国境地帯孤児チャリティー・コンサート
2005年
ダディンヂュッ(灯祭り)
名古屋ダヂャン(水祭り)
東京ダヂャン(水祭り)
シャン州記念日食事会
2004年
ダディンヂュッ(灯祭り)
ミャンマー辺境映像祭
まるごとビルマ体験パック
名古屋ダヂャン(水祭り)
ダヂャン(水祭り)
MAJESRY JAPAN TOUR CONCERT
ビルマの芸能人と巡る寺参り
シャン州記念日交流食事会
2003年
J-ASEAN POPS plus TOKYO-ASEAN JAM'03 - IC(アイロンクロス)来日 -
J-ASEAN POPs コンサート - IC(アイロンクロス)来日 -
伝統歌謡の女王マーマーエー来日
名古屋ダヂャン(水祭り)
ダヂャン(水祭り)
2003年メースウィ公演
公演の趣旨について
公演の構成と演奏された曲目
曲目と公演の様子について
公演を終えて...
寄付金贈呈報告
ライブ・ビデオ発売のお知らせ
2002年
東京外大ビルマ語劇『嫁探し大作戦』
シュエドゥーウィン(ビルマ式ボクシング・元チャンピオン)が全日本キックに出場
ミャンマーの糸あやつり「ヨウッテー・ポエー」
ダディンヂュッ(灯祭り)
ゾーウィントゥッ来日公演
「ミンガラードー舞踊団」神楽坂商店街祭り
「心に響く音色」公演
ニニウィンシュエ来日公演
名古屋ダヂャン(水祭り)
ダヂャン(水祭り)
ミンガラードー公演
2001年
メースウィ日本単独公演
1994年
「環太平洋映画祭 ’94 in 大宮」でメータンヌ来日
1990年
メースウィ、NHKラジオジャパン出演
1961年
ウ・アンジー、日本テレビの歌番組に出演
1953年
ウ・アンジー、NHKに出演
Facebook
twitter
PAGE TOP