軍政期(80年代末~)※ジャケットをクリックで曲が聴けます

■ミャンマー・ロックの登場

80年代にバンドAURORAのメンバーとして登場したゾーウィントゥッは、ギタリストの兄ゾーミョートゥッと共に自己のバンドEMPERORを結成しました。レパートリーは専らコピーチューンで欧米のカントリーやロックなどのポップスのビルマ語カバーです。当時、男性歌手はややハイトーンの甘い歌声が主流。サイティーサイン、カイザー、ソールインルイン、トゥーエインティンなどのトップスターをはじめ、多くの歌手がそうした歌声でファンの心をつかみました。その中で登場したゾーウィントゥッの歌声は、ややハスキーで主流から外れていました。ファーストアルバムの表題曲「マーキュリーの夜」は、今では彼の代表曲のひとつですが、当時、その原曲である「Something’s Been Making Me Blue」をクリス・ノーマンばりに歌ったものの、大きく注目されたわけではなかったようです。しかし、次第にそのハスキーな歌声にロックを感じる若者から人気が集まり、キム・カーンズの「Speed of The Sound of Loneliness」をカバーしたアルバム『シンタンヂン』がヒット。88年リリースのベストアルバムで一気に人気が高まりロックスターの地位を確立しました。

1992年に登場したレーピューは、89年に結成されたバンドIRON CROSS(以下IC)に93年から参加して、ゾーウィントゥッと並ぶロックスターとなり、今やミャンマーロックのカリスマ的存在となっています。

(※レーピューの詳細はこちら

彼の所属するICは、80年代後半にいろいろな人気バンドで活躍していた凄腕ミュージシャンたちが集まって結成されたスーパーバンド。カイザーやソールインルインといった人気スターがボーカルだったバンドSUCCESSなどで活躍していたミャンマー・エレキギターの神様ソーブエムーが、一番弟子のチッサンマウンと共に、バンドSYMPHONYを経て、1990年にICを創設。メンバーは、バンドNEW WAVEからカヤン(ドラムス)とキンマウンタン(ベース)、バンドAURORAからバニャーナイン(キーボード)という最強の凄腕音楽集団となり、ミャンマーロックを牽引する存在となっていきます。

EMPERORとICという人気バンドに、それぞれ所属するゾーウィントゥッとレーピュー。この二大ロックスターは共に、90年代の半ばまで、音楽的にはコピーチューンの域を出ませんでした。しかし1996年、両者ともに全曲コーバイン・タンズィンのアルバムを発表。こうしてコピーチューン一辺倒から脱却し、ミャンマーの音楽シーンに新たな道を切り開いていきます。

ゾーウィントゥッ

初の全曲コーバイン・タンズィンの『旅人たちの希望』はCDと同時発売。収録されている「この世の果て」は絶望的な失恋を悲哀を込めて楽しげに歌ったヒット曲。

ソーブエムー

偉大なギタリストでありソングライターであるソーブエムーの数少ない自身のアルバム『音楽が語る物語集』。ここに収録されている「病気(ヨーガー)」は、アイロンクロスが、創設者ソーブエムーへの敬意を表してステージでしばしば演奏する名曲。

レーピュー

マウンマウンゾーラッやエーピューなどコーバイン・タンズィン路線の牽引者となった優れたソングライターが音楽を担当した『新しい世界の音楽』。「イカれたふりしないで」は、2003年の来日時に青山のライブハウスでタイの人気サックス奏者と共演したヒット曲。

■ステレオ歌謡と検閲

こうしたロック音楽は、ステレオ歌謡の中でも、体制からの規制を最も受けました。

ここでちょっと話を1970年代に戻します。ステレオ歌謡は、国営ラジオ局のBBSでは放送されなかったことは記述の通りです。閉鎖的体制のネーウィン政権は、ラジオ放送に対して行ってきた検閲を1970年代、カセットテープでリリースされるようになった音楽アルバムにも行うようになりました。ただ、こちらは事前に歌詞やジャケットを当局に提出して許可を得ることで作品は音楽市場に流通し、記述の通り、喫茶店が最大の媒体となって人々の間で広く聴かれるようなります。もちろん検閲がありますから表現は規制され、一例として「煙」、「銃」、「平和」、「血」、「行進」、「敵」などが対象となったことが明らかにされています。

ビルマ語は声調言語ですから、曲作りにおける作詞はメロディーに合った言葉を選ぶ必要があります。そもそも言語面でそうした技量が求められる上、当局からの規制によってさらに言葉づかいに神経を使わなければなりません。ミャンマーでは楽曲の作者について通常、作詞と作曲を分けず、単に「テーイェー・サヤー(ソングライター)」とするのは、このように両者は切り離しがたいという事情があるからかもしれません。この時期、サイカムレイッマウンティッミンコーネーウィン、そしてカーラボー歌謡でも活躍したコーレールインニュンフラインフラインなどの優れたソングライターが多くの曲を残しますが、中でもWILD ONESのサイカムレイッの歌詞は、ラブソングの中に意味深いメッセージが込められていると言われています。

ロックはひとつの音楽文化であり、曲だけでなくファッションや思想など、さまざまな要素から成り立っています。だからこそ若者の支持を集め、ゆえにミャンマーでは政府から警戒されることがあります。ただそうした人気は、時に利用され、ゾーウィントゥッは政府のプロパガンダソングを歌うこともあったようです。

ステレオ歌謡は、国営ラジオのBBSでは1988年にビルマ式社会主義体制が終わるまで放送されませんでしたが、1981年に全面放送が開始された国営テレビ局のMRTVでは、スタジオ内で撮影されたMTVが放映されていました(ライブではなく口パク)。そして、1988年に実権を掌握した軍事政権下で、ステレオ歌謡はBBSでも放送されるようになりました。ただ言論統制はさらに厳しくなり、政府のプロパガンダに歌手たちは動員され、そうした曲を歌う映像がテレビではしばしば放映されました。ゾーウィントゥッはこうした状況におけるひとりと言えます。その一方でレーピューは1995年にアルバム『Power 54』をリリース。ところが、事前検閲を通過していたにもかかわらず、後にアルバムジャケットの許可が取り消され差し止め。タイトルを「Power」に変更して別ジャケットに差し替えられました。「54」が、アウンサンスーチー氏宅の区画番号(チャンアマッ/Plot No.)だったからです。ICはカレン、華人、チン、モン、インダー、クリスチャンビルマといったマイノリティーがメンバーのバンド。ロックの精神が相まって、そうしたことも無関係ではないのかもしれません。

サイカムレイッ

シャン人の医師であり偉大なソングライターであるサイカムレイッは、ワイルドワンズでの活動だけでなく、サイサイモー、サイカムティー、サイカムコンなどシャン人歌手にビルマ語やシャン語の曲を数多く提供した。

コーレールイン

カーラボー歌謡からステレオ歌謡まで、数多くのヒット曲を生み出したソングライター。彼抜きにミャンマー歌謡史は語れない。このサイトで取り上げたタンナインの「夜香花」、パレーの「あなたは男じゃない」などは代表作のほんの一部。

『Power 54』

ミャンマーではアルバムジャケットのことをカバーといい、これはお蔵入りとなったレーピューのアルバムのカバー。1995年10月に番号530という形でカバー許可がおりて一部に流通したが、その後取り消された。

■軍政期とコピーチューンの氾濫

1988年の民主化運動をきっかけにビルマ式社会主義体制は終わり、民主化運動弾圧を経て登場した軍事政権は開放政策に転換。1997年にアメリカが経済制裁を発動するまでの間、門戸開放による外国企業のミャンマー進出は、ステレオ歌謡へも影響を及ぼしました。

ビルマ式社会主義の半鎖国体制下、洋楽を好む音楽ファンは外国の、とりわけ新しい欧米ポップスを渇望していました。そうした状況下で、開放政策によって海外から文物が流入。その結果はコピーチューンアルバムの氾濫でした。そして自国の曲の場合も、経済活動の活発化で音楽業界は、手間のかかるコーバイン・タンズィンの新曲を求めなくなります。こうして過去にヒットした曲のピャンソー・テー(リバイバル曲)ばかり、という状態に陥っていきます。

ただこうしたピャンソー・テーの流行は、一方で自国の古い名曲に対する掘り起こしや新しい要素を盛り込んでの再生という動きにつながりました。それを牽引したのが、漫画家として名をあげ、そして音楽プロデューサーとして90年代に大活躍したヤマです。メースウィヘーマーネーウィンといった歌謡界のトップスター、そして二枚目俳優として人気絶頂のヤンアウン等を起用して、カーラボー歌謡の名曲から隣国タイのポップスのカバー曲まで、ジャンルにこだわらず幅広く制作。特に若手女性歌手ニニウィンシュエの高い歌唱力に着目し、伝統楽器と電気楽器を融合させたダイナミックな演奏によるミャンマー・タンズィンのアルバムを企画して、彼女の力量を最大限に引き出しました。

こうしたピャンソー・テー流行の中、ミャンマーピィー・テインタンの娘であるポーダーリテインタンが、父の曲や伝説的女性歌手パレーなどのヒット曲を歌って人気を獲得。アルバムが依然としてカセットテープで販売されている当時にあって、数多くの新作のほとんどをCDでもリリースした唯一の歌手となりました。

ステレオ歌謡は、コーバイン・タンズィンの視点から見た場合、軍政の始まりによって一時代が終わったと言えます。今でも歌い継がれているステレオ歌謡の名曲は、70~80年代の曲ばかり。サイティーサイン、キンマウントー、ルワンモー、ソーパイン、カイントゥー、カイザー、ソールインルインといった大スターたちは、軍政期の90年代も活躍しますが、新作は減り、ヒット曲のピャンソー・テー(セルフカバー)が目立つようになります。そうした中で際立った活躍をしたのが、80年代後半に登場したトゥーエインティンです。90年代にかけて名作を発表し、新時代の牽引者となることが期待されました。しかし残念なことに、2004年、心臓病で亡くなってしまいました。

ヤマ

ヤマが手掛けた音楽のあまりの幅広さから否定的な評価もあったが、表現の自由が大きく規制されていた軍政下にあって、時にその限界への挑戦に挑むかの活動を展開していた彼は、90年代を代表する名プロデューサーだったといえよう。そんなヤマの唯一のソロアルバム『デーウィッサラ』は、伝統音楽。隣国タイのポップスや欧米のダンス音楽などを数多くとりあげたが、その本領はこうした音楽にあることがわかる作品。

メースウィ

メースウィの母である女優ミィンミィンキンが歌ったカーラボー歌謡の「ナバンサン」をヤマのプロデュースで再演。元歌のスタイルをほぼそのまま踏襲しつつ、演奏に重厚さを加味したアルバム『ナバンサン』は、数多ある作品の中でもメースウィの代表作といえるほどの名作となった。

ヘーマーネーウィン

ピャンソー・テー(リバイバル曲)時代とも言える90年代を象徴するようなヤマのプロデュースアルバム『黄金のダッピャー』。ダッピャーというのはSP盤のこと。「天空から愛する人のところへ」など懐メロとも言えるカーラボー歌謡の名曲をヘーマーネーウィンの澄んだ歌声でお洒落かつゴージャスに再演したピャンソー・テーの名盤。

ヤンアウン
ミャンマー映画界におけるアカデミー賞を6度も受賞した名優ヤンアウンを歌手として積極的に起用したプロデューサーのヤマは、アルバム制作だけでなく、ステージショーも企画した。このビデオは「音楽の迷路」と銘打たれたショーの中の1曲。カーラボー歌謡の名曲「モンシュエイー」を人気女優メータンヌの踊りと共に披露。これは、1970年に公開されたウィンウーの映画における1シーンを再現したもの。ウィンウーは、1988年に亡くなった伝説的名優。

ニニウィンシュエ

1989年の『ハニーバンク』は、当時新人だったニニウィンシュエがヤマのプロデュースによって才能を開花させた出世作。表題曲をはじめ、たいへん聴きごたえのあるアルバムに仕上がっており、90年代を代表する作品といえる。このヒットにより続編アルバムも制作され、以後両者のコンビは、カーラボーなどの伝統歌謡路線で本領を発揮。時折ステレオ歌謡も交えながら、多くの作品をリリースした。

ポーダーリテインタン

90年代のピャンソー・テー(リバイバル曲)における元歌は、ミャンマー歌謡の黄金期とも言えるカーラボー歌謡が多いが、ステレオ歌謡初期の曲も再演された。ミャンマーピィー・テインタンの娘であるポーダーリテインタンは、そうした時代の申し子のような存在。そのレパートリーは、父の曲はもちろんのこと、ガンゴードー・ミョーアウンといった往年のスター、パレーやチョーピョウンといった女性歌手のスタンダードナンバーなどなど。懐かしのメロディーを現代に蘇らせて人気を博した。その中でも、父の曲である「慈愛のさざ波」はオリジナルを超えるほど魅力的な曲に仕上がっている。

■新時代の芽生え

こうした中で新時代を先取りしたのが、ミャンマーの歌謡界にいち早くラップをもたらしたミョーチョミャインです。1992年、デビューアルバム『降雨の瞬間』ではエレクトロニック・ダンス・ミュージックに見られるサンプリング的な手法を取り入れ、また初のラップナンバーもこの中に収録されています。そして2作目の『世界の外側』からは自己のバンドでアルバムをリリース。クオリティを高めたラップナンバー「互いに裏切らないよね」のヒットで新分野を切り開きました。そして3作目で自己のバンド名を冠した『VIRUS 3』を発表し、一連の作品によって、彼はミャンマーにおけるラップの先駆者となりました。その後、多くのラップ歌手が登場しますが、中でも2000年に登場したサイサイカンラインの人気は幅広く、トップスターとしての地位を獲得して現在に至っています。

1990年代末から2000年代にかけて、コピーチューンが氾濫し、複数のアーティストによるオムニバスアルバムも数多くリリースされる中にあって、既に述べた1996年のレーピューとゾーウィントゥッというふたりのロックスターがコーバイン・タンズィンアルバムをリリースした頃からオリジナル曲重視の動きが始まります。レーピューのアルバムにオリジナル曲を提供したマウンマウンゾーラッエーピューは、1990年代後半にバンドThe Antsを結成。欧米ロックのビルマ語カバーという従来のミャンマーロックに対し、コーバイン・タンズィンを重視してこの国のオルタナティブロックを先導しました。こうした流れの中で、2000年代に入ってノーノー、トゥーエーリンといった新時代の実力派アーティストが登場し始めます。また、女性歌手では、ピューピューチョーテイン、ニニキンゾーといったずば抜けた歌唱力を誇る実力派が登場し、歌謡界を牽引して行きます。そして2011年、軍事政権が終わり、2012年に音楽アルバムの事前検閲が廃止され、ミャンマー歌謡界は新時代を迎えます。

ミョーチョミャイン

記念すべきラップのヒット曲「互いに裏切らないよね」が収録された2作目の『世界の外側』。3作目の『Virus 3』の発表後、カセットテープでリリースされていたこの2作の中から選曲された10曲を収録したCDを発売。ベストアルバムともいえるCD版『Virus 3』は、当時ほとんどのCDがシンガポール製だった中、珍しく日本でプレスされた。

The Ants

アイロンクロスからボーカルとしてレーピュー、アゲー、ミョーヂーがゲスト参加した『ファースト、セカンド、サード』は、2004年に亡くなったメンバーのエーピューの「最後」などが収録された追悼アルバムでもある。新時代のミャンマーロックを実感できる聴きごたえのある作品。

ピューピューチョーテイン

ロックバンドのICは新人などにも活躍の場を与えており、ピューピューチョーテインもそうした後押しで2003年、デビューアルバム『もう一切関わらないで』をリリース。シャキーラの「Whenever, Wherever」といったコピーチューンなどを収録したアルバムだが、これが単なるビルマ語カバーにとどまらない程の圧倒的な歌唱。この国の女性ボーカルに新風を吹き込んだ。