■紅茶にうるさいミャンマー人
ミャンマーで最もポピュラーな飲物といえば、やはり紅茶でしょう。ビルマ語では「ラペッイェー(လက်ဖက်ရည်)」といいます。ちょっとした町ならば、どこにでも喫茶店(ラペッイェー・ザイン လက်ဖက်ရည်ဆိုင်)はあります。ミャンマー人の喫茶店好きは、名古屋人を越えるでしょう。店構えは屋内式から路上式までいろいろありますが、どこの店も客の入りは結構いいようです。
さて、ちゃぶ台と極端に低い腰掛けだけの路上喫茶店にでも行って、ビルマ語で一杯注文してみましょうか。
「ラペッイェー・タクウェッ(紅茶を一杯)!」
(လက်ဖက်ရည်တစ်ခွက်)
二杯なら「ナクウェッ(နှစ်ခွက်)」、三杯なら「トウングウェッ(သုံးခွက်)」となります。「クウェッ(ခွက်)」は「~杯」に当たる助数詞。前に来る数字の発音によって濁音化するところなどは、日本語と同じです。
このラペッイェー、まず飲んで感じるのはその甘さ。とにかく甘い。しかし、ただそれだけではありません。喫茶店にはコーヒーやジュースなどもありますが、ミャンマー人にとっての定番は、何といってもラペッイェーなのです。定番に“こだわり派”は付きもの。甘さ苦さの微妙な違いにうるさい人がいれば、それに応じた多岐に渡る注文方法がある筈です。
■ラペッイェーの注文方法
ラペッイェーは「シンプル」と「スペシャル」とに大別することができ、いずれの場合においても甘味とまろやかさをつけるために、砂糖と練乳が使われます。ミルク入りは、メニューとしては存在しますが、基本的な調合ではありません。なお、「シンプル」はビルマ語で「ヨーヨー(ရိုးရိုး)」といい、「スペシャル」は語尾の「シャル」がビルマ語化して「シェー(ရှယ်)」といいます。
「ヨーヨー」と「シェー」の違いは、使われる練乳にあり、「ヨーヨー」ではその店の自家製練乳が、「シェー」では輸入品の缶練乳が使われます。注文の際、特に指定しなければ、通常「ヨーヨー」が出されますが、客が外国人の場合には「シェー」となることもあります。その理由については、「金を持っている外国人だからふっかける」といった一般的に考えられがちな発想のみで判断することはできません。もちろん一概に言えることではありませんが、「自家製の練乳を入れると腹をこわしてしまうかもしれない」といった配慮で、外国人にはあえて「シェー」を出す店が少なくないのです。
また「ヨーヨー」と「シェー」には、実際の飲み方にも違いがあります。「ヨーヨー」の方は、ふたつのカップを使って泡立つほどよく混ぜられている(上の写真参照)のでそのまま飲みます。しかし高価な「シェー」の方は、練乳が沈殿した状態で出てきます。こうすることで偽「シェー」でないことが示され、こちらは自分で混ぜる形となります。つまり自分で甘さの調節ができるわけで、甘さを抑えたければ、あまり混ぜなければいいのです。
さて、 注文の仕方としては、「ヨーヨー」か「シェー」かだけではなく、さらに甘さ、苦さの微妙な味の違いを指定することができます。そのあたりについては、茶葉、練乳、砂糖をどれだけ使うかといったことなどで決まります。それぞれが標準的な量で調合されたノーマル・スタイルを「ポンマン(ပုံမှန်)」といい、注文する時、調合についての指定をせず、単に「ラペッイェー」と言った場合には、これが出てきます。
甘さ 呼称 味 超甘 チョービィッ(濃甘)
ချိုပြစ်練乳と砂糖がたっぷり(濃甘)入った濃厚な甘さ 強甘 チョーゼイン(やや甘)
ချိုဆိမ့်「ポンマン」よりやや甘い チョーガー(甘苦)
ချိုခါးその名の通り甘くて苦い チョーヂャ(甘コク)
ချိုကျ苦味が加味され、味にコクがある 甘 パンヂョー(渋甘)
ဖန်ချို「ポンマン」にやや苦味を加味 パンボ(薄渋)
ဖန်ပေါ့やや茶の苦味(渋味)が押さえられている ポンマン
ပုံမှန်ノーマルな甘味と苦味 シンガプー
စင်ကာပူラペッイェーとコーヒーのミックス ※余談はこちら 弱甘 チョーボ(薄甘)
ချိုပေါ့甘さやや押さえめ パンガー(渋苦)
ဖန်ခါး甘さ押さえめでやや苦いが、結構まろやかな味 チャゼイン(ややコク)
ကျဆိမ့်甘さ押さえめで、ほろ苦い 微甘 ポヂャ(苦)
ပေါ့ကျ甘さは店によって差があるが、とにかく苦味が強い
まずラペッイェーの入門編としては、この「ポンマン」を飲んでみるのがいいでしょう。その味をどう感じるかで、その先のさらに細かい注文方法が決まってきます。「ポンマン」はノーマルと言え、かなり甘く感じることでしょうが、これを甘味の度合いの中程度(下の表中の「甘」)とした上で、好みに応じたいろいろな注文の仕方を、右の表のように分類してみました。またさらに番外としては、下記のような注文方法もあります。
- 「チャウパダウン(ကျောက်ပန်းတောင်း)」・・・味は「超甘」。これはバガン近郊の町の名前。甘いもの好きの人が多いことで有名な町らしい。
- 「ノーティー(နို့တီး)」・・・ミルク入りのラペッイェー。つまりミルクティー。
- 「ティーブラッ(တီးဘလက်)」・・・練乳、砂糖なしの「ブラック・ティー」。レモン・ティーの場合あり。
- 「ティーミックス(တီးမစ်)」・・・粉末状のインスタント・ティー(砂糖、粉末ミルク入り)。
■どのラペッイェーが好き?
このようにいろいろ列挙してみましたが、当のミャンマー人の間で人気のあるラペッイェーはどれなのでしょう。ヤンゴン、バガン、メイッティラーで尋ねてみました。
アニャーといわれる上ミャンマー地方のバガンやメイッティラーと首都ヤンゴンとでは、傾向的な違いがやや見られましたが、共通して一番人気だったのが「チョーゼイン(やや甘)」。その他、「チョーボ(薄甘)」も人気がありました。違いは、ヤンゴンと比べてアニャーでは「チョービィッ(濃甘)」の人気が高いという点。甘いものを好むこの地方の特徴があらわれているようです。
一杯の値段については、店や地方によって違いがありますが、おおよそ以下の通りです。(以下2018年8月現在、ks=チャット)
- 「ヨーヨー」・・・ヤンゴンでは350ksほど、地方では300ksほど
(※2001年はヤンゴンは30~35ks、地方は20~30ks) - 「シェー」・・・ヤンゴンでは400~500ks、地方では350ksほど
(※2001年はヤンゴンは50~60ks、地方は30~50ks)
ちなみにラペッイェーというのは、店で飲むだけではなく、買って家で飲むものでもあります。したがって、どの店でも袋に入れての持ち帰りが可能です。こうしたテイクアウトのことを「パーセー(ပါဆယ်)」(小包みを意味する英語の「Parcel」が語源)といい、飲食関係の用語となっています。この場合の値段は、量が通常の1.5~2倍近くなので、その分高め。これについては、ヤンゴンと地方との差があまりなく、だいたい以下の通り。
- 「ヨーヨー」・・・500ksほど(※2001年は45~50ks)
- 「シェー」・・・700~900ks(※2001年は70~90ks)
なお値段的なところでの種類としては、大カップと小カップという具合に分けている店もあります。
■ラペッイェーのための基礎ビルマ語
味覚にかかわる単語を知っておくと便利。
「チョー(ချို)」=甘い
「カー(ခါး)」=苦い
「パン(ဖန်)」=渋い
「チャ(ကျ)」=味がよく出ている
「ポ(ပေါ့)」=薄い
「セイン(ဆိမ့်)」=まろやか、コクがある
※ビルマ語の発音は、前にくる単語の発音によって、濁音化することがあるので、例えば「甘い」は「チョー」、「苦い」は「カー」だが、「甘くて苦い」は「チョーガー」となる。また母音については、長母音と短母音の区別がないため、ケースバイケースで長短が変化する。
ラペッイェー通のミャンマー人は、自分の好みの店で飲むと同時に、好みに合うように細かく注文します。その仕方は、地方、あるいは店や個人によってもさまざまで、今回ここで列挙した注文方法だけでは到底網羅できるものではありません。つまり、行きつけの店で、自分の好みに応じた特別な調合の一杯を注文できるのがミャンマーの喫茶店。味にうるさい通の要望に応えられる、というのも「美味い店」といわれる条件のひとつでもあるようです。